SNS型投資詐欺の「偽アプリ」に警鐘

京都府警は、匿名・流動型犯罪グループが関与するSNS型投資詐欺が蔓延しているとして注意を呼び掛けている。この詐欺の手口には、「偽アプリ」を用いて実際には利益が発生しないにもかかわらず、大きな利益が出ているように装うが特徴だ。最近のケースでは、被害者がインスタグラムで出会ったという「ファイナンシャルコーチ」に誘われ、アプリをインストールする流れが見られた。例えば、元金として1300ドルを投資したという被害者は、なんと80265ドルという巨額の利益が表示されるアプリの画面を確認してしまった。

問題は、この偽アプリを通じて送金した後、実際には引き出すことができないというトリックが施されている点だ。被害者が引き出しを要求すると、相手からは「アカウントをアップグレードするのに75万320円が必要だ」という道筋が提案され、その結果、さらなる送金を求められ続けたことが明らかになった。府警の特殊詐欺対策室では、こうした手口が典型的であると警告しており、被害にあった人々にはすぐに相談するよう促している。SNS型投資詐欺が増加する中、被害を未然に防ぐための注意喚起が急務となっている。

コメントを送信